LPOとは?LPとWEBサイトの違いやおすすめの分析ツールも紹介

LPを作ってはいるものの、なかなかコンバージョンにつながらないと苦心しているマーケティング担当者も多いのではないでしょうか。そのような場合にはコンバージョンにつながるようLPOを実施すると良いかもしれません。

しかし、LPOという言葉は聞いてことがあるけど詳しくはわからないという方もいるでしょう。そこで今回はLPOについて、その基本的な知識やLP構成の基本、LPOで成果を出すための最低限のポイント、LPOで効果を出すためのおすすめツールについて解説していきます。

この記事を読むことで、LPOとはどのようなものなのか、どうすればLPOを効果的に実施することができるかわかるようになります。

「LPO」の意味とは?

LPOとは「Landing Page Optimization」の略であり、一般的には「ランディングページ最適化」と訳されます。

ではLP(ランディングページ)とは何かというと、そこには広義の意味と狭義の意味があり、広義の意味ではオーガニック検索や広告などを経由してユーザーが初めにアクセスするページのことです。企業のトップページや企業情報、商品ページなどLPにはさまざまなページがあります。

一方、狭義の意味でのLPとは、ユーザーの行動を誘導するために作られた縦長のレイアウトのページのことです。ユーザーの行動とは企業の利益につながるものであり、商品購入や問い合わせ、資料請求、イベントの予約などがそれにあたります。

LPOの場合には狭義の意味のLPのことを指し、ユーザーのニーズに合ったものへと最適化することでコンバージョン率を上げるマーケティング手法です。

「LP」と「WEBサイト(WEBページ)」の違いは?

前述したように、ここでの「LP」とは狭義の意味で使われる方であり、1枚の縦長のレイアウトのページを指します。必要な情報を伝えることに特化しており、その目的はコンバージョンにつなげることです。

一方「「WEBサイト(WEBページ)」は、検索エンジンやSNSなど流入経路が無数にあり、ユーザーのニーズを特定するのは困難となります。そして、WEBサイトの目的は企業や商品・サービスの情報を正しく伝えることであり、複数のページで成り立つのが一般的です。

主な違いをまとめると以下の通りです。

LP WEBサイト
デザイン 縦長で1枚で完結

統一性よりも飽きさせないこと

複数のページで構成

統一性を重視

目的 コンバージョンの獲得 企業や商品・サービスの情報伝達
ユーザーの目線 上から下に向かう 上から下とは限らない

「LPO」の目的とは?

LPOの目的はサイト訪問者の離脱を防ぎ、コンバージョンを達成することです。「商品を購入してほしい」「予約件数を増やしたい」「まずは多くの人に無料会員になってほしい」など企業によって、もしくはプロジェクトによってコンバージョンは様々ですが、LPOによって上手く最適化できれば、コンバージョン率の向上が見込めます。

コンバージョンを達成するためのLPを作成するためには以下のことが必要です。

  • LPの効果検証を繰り返す
  • ユーザーの意図に沿ったLPを作成する

それぞれについて詳しく解説していきます。

LPの効果検証を繰り返す(PDCA)

LPOを実施すればすぐに効果が出るのかといえばそのようなことは滅多にないです。効果を出すためにはユーザーに魅力的だと感じさせる必要があり、それはお洒落なページにすることやキャッチーなコピーを考えるといった小手先の改善ではありません。

綿密にプランを準備し、市場分析やセグメンテーション、ターゲティングをしっかりと行う必要があります。その上でPDCAを確実に回していき、必要な部分を随時改善していかなければいけません。

有効な手段の一つとしてA/Bテストがあります。既存のLPに加えてもう一つ以上のLPを作成し、2パターン以上のLPでより高いコンバージョンを得られるのはどれかを見極めるものです。そして、なぜそのLPは高いコンバージョンを得られたのかを検証していきます。A/Bテストをすることで、感覚的ではなく数値に基づいた判断をすることが可能です。

また、アクセス解析も重要な効果検証の一つです。どのようなキーワードでLPを訪問しているのか、離脱時間はどのくらいか、次にどのページへ遷移して行ったのか。さらにユーザーが既存のLPのどの部分に興味を持ち、どの部分で興味を失ったのかなども測ることができます。

このように効果検証を繰り返すことで、コンバージョンの達成という目的に近づけるLPが作成可能です。

ユーザーの意図に沿ったLPを作成する

コンバージョンにつながるLPを作成するには、ユーザーの意図に沿ったものである必要があります。

例えば、ダイエットを目的としてスポーツジムを探している方に筋トレマシンが充実していることをアピールしてもあまり惹かれないでしょう。それよりもインストラクターがマンツーマンで指導し、食事の相談にも乗ってくれるという内容の方がこの場合には心には響きます。

同じ地域で検索していても、検索キーワードが異なればユーザーの意図も異なるものです。ユーザーの意図と違うものであればすぐに離脱されてしまいます。想定している検索キーワードに沿って、ユーザーが求めるLP作成することが大切です。

LP構成の基本

ここまでLPの意味や目的について解説してきました。では、実際にLPを作る場合にペーぞ構成はどのように考えれば良いのでしょうか。LPを作成する際に意識することとして4つのユニットがあります。

  1. ファーストビュー
  2. 説得ユニット
  3. 安心促進ユニット
  4. 登録・申込ユニット

これらを意識して構成することで効果的なLPの作成につながります。それぞれのユニットについて詳しく解説していきます。

ファーストビュー(FV)

ファーストビューはユーザーがLPを訪問して最初に目にする部分で、主にキャッチコピーと画像で構成されています。ユーザーが必要とする情報がその部分にあるということが一目でわかることが大切です。

そのため、インターネットや広告文、キーワードなどとの整合性が必要になります。また、対象ユーザーが明記されていることも大切です。

メイン画像も重要な要素です。商品写真をそのまま載せることはもちろん、その商品やサービスを利用することで得られる効果をイメージしやすい画像が良いでしょう。その際に人物写真を起用するとより効果的です。

説得ユニット

説得ユニットはファーストビューからスクロールし、次辺りに表示される部分で、ユーザーの目を止め説得することが役割になります。ファーストビューの情報の裏付けを示すと良いでしょう。

裏付けとは商品やサービスのメリットやその理由、製造工程や成分内容などであり、テキストだけでなく写真や図表を使うと直感的にわかりやすくなります。このユニットでは、ユーザーが直感的に魅力を感じられることが大切です。

ここで注意したいのが、一方的に情報を伝えてしまうことです。あまりに多くの情報を伝えようとしてもユーザーは受け止めきれない可能性があります。簡潔に、そして図やイラストを利用したわかりやすい表現を心がけましょう。

安心促進ユニット

このユニットはその名の通り、ユーザーをコンバージョンに導くために安心させるために部分です。

ユーザーは初めて利用する商品やサービスに対して懐疑的な部分がありますが、品質保証や商品保証、公的機関による分析結果など客観的に安心できる材料を提示することで警戒心が緩みます。

また、メディア掲載情報や利用者の声を載せることもおすすめです。利用者の声は写真入りで載せることでより高い効果を得ることができます。

登録・申込ユニット

登録・申込ユニットはLP最後の部分であり、購入の理由付けを行います。購入に煩雑な作業を必要とせず、「今すぐ買いたい」とユーザーに思わせることが大切です。

例えば、「簡単2ステップで購入可能」「メールアドレスを入力するだけ」のように簡単に購入やサービスの登録ができることを伝えます。もしくは、「期間限定」「先着50名様に特別優待」「限定プレゼント」のように緊急性を煽るものやプレミアム感を出すことでコンバージョン率を上げることができます。

LPOで成果を出すための最低限のポイントを解説

LPの構成の基本を押さえた上で、LPOで成果を出すためにはどのようにすれば良いのでしょうか。ここからはLPOで成果を出す、つまりコンバージョンにつなげるための最低限のポイントについて解説していきます。

広告面とLP面の内容を統一する

LPに訪問してくるユーザーは、多くの場合インターネット広告の内容に興味を持って訪問します。しかし、広告内容とファーストビューの内容に食い違いがある、もしくは期待したものではないとわかればすぐに離脱してしまいます。

せっかくインターネット広告でユーザーを惹きつけることに成功しても、LPで離脱されては意味がありません。インターネット広告とLPの内容は統一し、ユーザーに期待外れだと思われないようにしましょう。

ファーストビューで注意を引きつける

ファーストビューはとても重要です。ユーザーはファーストビューの内容次第で続きを読むか離脱するのかを判断します。つまり、ファーストビューを見て自分の欲しい情報がないと判断すればすぐに離脱するということです。

広告面との内容を統一することはもちろん、ユーザーの心に響くファーストビューをいかに作成できるかが重要です。キャッチコピーや写真、画像のクオリティはユーザーの興味に大きく影響します。

ユーザーの離脱時間があまりにも早い場合にはファーストビューに原因があるのかもしれません。ユーザーの目を意識して作りましょう。

ページの読み込み速度を上げる

単純なことですが、ページの読み込み速度は早いに越したことはありません。LPの読み込み速度があまりにも遅いと、ユーザーはストレスを感じてしまい離脱の可能性が高まります。

日本ラドウェア株式会社によれば、「操作開始時間1秒のサイトと3秒のサイトを比較しても、3秒のサイトは1秒のサイトに比べ、ページビューが22%低下、コンバージョン率は38%低下、直帰率は50%上昇してしまうというデータがあります」としています。
(参照:https://webtan.impress.co.jp/e/2014/07/08/17757

このデータが示すように、ページの読み込み速度を上げることができれば直帰率は低下し、コンバージョン率を上げることが可能です。特にページの読み込みに3秒以上の時間がかかっている場合には注意しましょう。

モバイル対応にする

日本における携帯電話の普及率は95%を超え、特にスマートフォンは85%以上です。そのため、LPページもモバイル対応、特にスマートフォンに対応しているかは重要なポイントです。

自社のLPを訪問するユーザーがパソコン経由かスマートフォン経由かはアクセス解析をすればすぐに把握できます。モバイル対応にすることはもちろん、もしもスマートフォンユーザーが極端に多いようであればスマートフォンへの最適化を行うようにしましょう。

これは検索エンジンへの対応という面でも効果があります。Googleでは「モバイルフレンドリー」という考えを提唱しており、スマートフォンに対応しているページは検索で上位に表示されやすくなっているからです。

もしもスマートフォンへの対応がまだであれば、これは確実に対応しておく必要があります。

LPOで成果を出すためのおすすめツール

最後にLPOで成果を出すためのおすすめツールをご紹介します。

Gyro-n LPO

Gyro-n LPOはGyro-nが提供するツールで、Gyro-nにはLPOの他にもSEOやEFOなどWebマーケティングに役立つ様々なサービスがあります。その中でもLPOに特化したサービスであり、10年以上のノウハウが詰め込まれたツールです。

このツールではユーザーの属性や閲覧状況に合わせてコンテンツを差し替えることでユーザーの離脱率を下げることができます。また、コンバージョンレートに応じて効果の高いものに自動で切り替える機能もあるのでA/Bテストもスムーズに行うことが可能です。

このように自動で最適化をすることができるので、マーケターの方がアクセス解析や改善作業に多くの時間を費やす必要がありません。この他にもLPOを進めていく上で必要な機能が豊富にそろっています。

DLPO

DLPOはDLPOが提供するツールで、A/Bテストや多変量テスト、パーソナライズを用いてコンバージョン率の改善を実現できます。売り上げ4年連続日本国内1位を獲得した実績があるLPOツールです。

全体のA/Bテストや多変量テストができるのは当然ですが、流入元やユーザー属性などのセグメント別にもA/Bテスト、多変量テストを行うことができ、パーソナライズによるコンバージョンの最大化も期待できます。

また、DLPOの特徴としてカスタマーサポートの充実も魅力の一つです。導入前に活用事例を知りたいなどはもちろん、導入後の実装・運用に関してもテクニカルサポート、カスタマーサクセスのスタッフが手厚くサポートしてくれます。

Kaizen Platform

Kaizen Platformはテストページ選定に特化したアクセス機能があり、複数ページのデータを簡単に手に入れることができます。コンバージョンの見込みがある傾向を把握することができ、改善効果が期待できるページの発見が可能です。

実施した施策の効果検証を手軽にできることもあり、LPの改善にスピード感を持って取り組みたい方にはおすすめです。レポートも見やすく、webサイトの状況を一目で把握可能することができます。

また、データも豊富に保有しています。約8,500名以上のアナライザーやグロースハッカーなどのネットに精通した人材、そして300社20,000回以上の改善データです。

まとめ

LPOとはについて、網羅的に解説してきました。

今回お伝えしたことを活かして、分析ツールを使うのもいいですし、自分自身で最適化をしていくようにしましょう!

Webマーケティングを学びたい方へオススメです

Webマーケティングを学びたい方におすすめのスクールを徹底比較
ウルクス Webマーケティングプログラム

Webマーケティングを学びたい方におすすめのスクールを徹底比較
ウルクス Webマーケティングプログラム

Webマーケティング支援に関するご相談を承ります

デジタルマーケティング支援
デジタルマーケティング支援